
月刊ポピーに入会すると、自宅に毎月教材が届きます。
教材の中には英語の教科も入っているのですが、それとは別に、英語だけを楽しく学べる「KidsEnglish(キッズイングリッシュ)」というコースが2019年4月からスタートしました。
キッズイングリッシュでは、音声ペンやCDを使ってネイティブの正しい発音を繰り返し聞きながら「英語耳」を育てていきます。
子どもにとって身近なテーマが扱われているので、小さい子にもおすすめの教材です!
月刊ポピーの口コミや詳しい料金については、こちらの記事にまとめています。
目次
ポピーの英語教材・キッズイングリッシュって何?
キッズイングリッシュは、小学校3年生から始まる英語の授業にスムーズに取り組めるよう開発された教材です。
推奨年齢は、年中から小学校3年生。自宅でできるので、小学校の入学準備にも最適です。
キッズイングリッシュはレベル1からレベル3まで分かれており、小学校3・4年生で学ぶ単語と表現は全て扱われています。
推奨年齢 | |
レベル1 | 年中~小1 |
レベル2 | 年長~小2 |
レベル3 | 小1~小3 |
レベル1は入門編なので、初めての英語学習をスタートさせるなら、レベル1から始めるのがおすすめです。
ポピーの英語教材・キッズイングリッシュの教材と学習内容は?
これが主役!ポピペン
ポピーのキッズイングリッシュでは、「ポピペン」と呼ばれるペンを使って学習していきます。ポピペンとは、いわゆる音声ペン。
教材の中の絵や文字をタッチすると、音が出るよう作られています。
出典:『月刊ポピー』公式サイト
ポピペンは入会時に別途購入することになります。
毎月届く教材は?
毎月届く教材は3つあります。
- ポピペンBook
- おはなしBook
- 親用ガイド
まずは「ポピペンBOOK」。ポピペンで絵や文字をタッチすると、英語で音声を聞くことができます。
出典:『月刊ポピー』公式サイト
全28ページもあるその中身はカラーで見やすく作られていて、
- ストーリー
- ドリル
- 絵じてん
- アルファベット
という4種類の充実した内容で構成されています。
音を聞くだけでなく録音機能も合わせて使えば、自分の発音を確認しながら学習することも可能です。
「ポピペンBOOK」の中には英語以外の音が出るイラストも用意されているので、ぜひ探してみてください!
出典:『月刊ポピー』公式サイト
絵じてんページの見本
他にも使い方はいろいろです。
例えば、絵じてんページを切り取ってファイリングしておけば、自分だけのオリジナル絵じてんを作ることもできます。
↓↓「ポピペンBook」を使っているところ↓↓
そしてもう1つ届くのが、「おはなしBook」という教材。
出典:『月刊ポピー』公式サイト
「3びきの子ぶた」などの有名な話を扱っているので、子どもも理解しやすい内容になっています。
また、「親用ガイド」には「ポピペンBook」と「おはなしBook」の解説やプロからのアドバイスが掲載されているので、こちらもぜひ活用してみてください。
その他の教材
キッズイングリッシュでは毎月届く教材のほか、決まった月に届く副教材が用意されています。
シールやゲーム、ポスターはポピペンに対応しているので、遊びながら自然と英語を身につけることができます。
また、CDには「ポピペンBook」の歌や「おなはしBook」の朗読が収録されています。Bookと合わせて活用すれば、さらに効果的に学習できます。
ポピーの英語教材・キッズイングリッシュの料金
キッズイングリッシュの料金は、以下のようになっています。
推奨年齢 | 月会費(税込) | |
レベル1 | 年中~小1 | \1,680 |
レベル2 | 年長~小2 | |
レベル3 | 小1~小3 |
会費とは別に、初回だけポピペン3,300円(税込)を別途購入する必要があります。ポピペンはレベル1からレベル3まで共通で使うことができるので、経済的です。
ポピーの英語教材・キッズイングリッシュの入会方法
入会の申し込みは公式サイトの「入会お申し込み」フォームより、web上から簡単に手続きを行うことができます。
ポピーの英語教材・キッズイングリッシュのまとめ
音声ペンの英語辞典は市販でもありますが、ポピーでは毎月届けられるので、継続して英語を学習することができます。
無理のない量を少しずつ身につけていけば、1年後にはかなりの学習量になっていますよ!
資料請求は無料でできますので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね!