「幼児教育」「早期教育」なんて言葉を表すかのように、今は幼児でも取り組むことができる教材がたくさんあります。
早いものだと0歳から始めることができるものもありますが、幼児教育はどんなことを何歳から始めれば良いのでしょうか。
目次
幼児教育、どんなことをしているの?口コミを紹介!
幼児教育と言えば、読み聞かせや積み木などいろんな種類があります。幼児から始めることができる習い事もありますね。
みんな幼児教育でどんなことをしているのか、口コミを集めてみました。
我が家では上が2歳、下が1歳で幼児教育を始め、2人とも2歳後半には運動の習い事をさせています。
月謝はどの習い事も6000~7000円の間です。胎教はしていませんがしたら良かったと思っています。
早く習い事を始めることは親子共に「小さい頃からやっている!」という思いが自信にもつながるので良い事だと思っています。
我が家は子どもにプロスポーツ選手になってもらいたいと思っているのでその道に関しては赤ちゃんの頃からそれに有利なように運動になることには制限をかけずに自由に楽しくやらせていて、そのスポーツスクールにもいち早く入れました。
心理的にもそれが好きになるように小さい頃からしています。
スポーツ選手は怪我、故障もありますし、プロとしてやれる期間が短いのでバックアップには勉強も必要だと思っているので自宅で小さい頃から幼児教育の教材を買い一緒にやっています。
私は現在児童センター、アロマ教室だけですがアロマ教室は楽しんで受けてくれますしその日はぐっすりで手の掛からない子になりますが、センターは楽しんでる感じもなく周りをキョロキョロ観察する位ですが刺激になればと思い毎週通っています。
自宅では絵本よんだり庭に出て犬を追いかけたりするとかなり喜びます。
うちは一歳前から、家で英語の曲をかけたり、子ども向けのお話のCDをずっと聴き流しさせてました。
子供がミニカーなどで遊んでる時、本人は遊びに夢中で全然聴いていないようなのですが、時々真似して口ずさんだり、好きなところは巻き戻してほしいと言うようになったり…
英会話教室には2歳から通わせました。
就学前は英語に力を入れている幼稚園に通ってましたので、習い事としてはバレエとピアノ、家ではこどもちゃれんじと福音館書店の月刊誌を購読してました。
バレエは体が柔らかくなりリズム感も良くなりますので、習い事として続けるのは良いと思います。うちの娘も楽しんでやってました。
うちは2人共、2歳と0歳から英語に通わせました。最初はただのお遊びとわかっていましたが馴れ親しむことからと、幼児期に音の聞き分けが決まるとのことだったので早めに行かせました。
普段から話さないと忘れます。週一では身につきません。私自身が小学生の時に英語を習っていましたので後々大変楽でしたし、ブランクは空きましたが子供たちに日常から英語を教えられるのもあり低学年でペラペラではありませんが中学レベルまではいきました。
うちは幼稚園入る前まではこどもチャレンジやっているくらいでした。
幼稚園年少で体操、年長でそろばんです。水泳は小学校入ってから始めました。
チャンレンジは小学生まで継続してやっています。
ウチは上の子はもう小学生になりましたが幼児の時には、ピアノ・サッカー・野球・水泳+しまじろう をやっていました。
英語も興味はあって少しやらせてみましたが、男の子のせいか言葉が遅く、(女の子のように口達者ではない、という意味で)まずは日本語だろうということで数回でやめました。
小学生になったのをきっかけに時間の制約でピアノと水泳だけに絞りました。
うちは子供3人なのですが、下がまだ2歳なので、何もしていません。上の2人は3才からピアノ(最初はリトミック)と通信教育しまじろうです。
上の子は一時期バレエもさせましたが、3人目ができて遠征に付いて行くのがきついのと、発表会のお金が高くてビビって辞めました(^^;
ピアノは脳に良いと聞いているので、末っ子にもやらせる予定です!
習い事としては、運動系から勉強系までさまざまです。ただ、早く始めると有利なこともあるのですが、無理強いしてしまっては却って逆効果になってしまいます。
何をするにしても、「まずは子どもが楽しむ」ことを目的にして、幼児教育に取り組んでみて下さい。
幼児教育は何歳から始められる?幼児向けの通信教材を年齢で比較!
お勉強系の幼児教育をするなら、幼児向けの通信教材も多くあるので、それを利用するのも1つの手です。
メリットとしては、自宅で手軽に始められること。また、子どもの発達に基づいて企業が研究した内容が幅広く盛り込まれていることです。
「この年齢ならこのくらいのことができる」という発達の目安にすることもできるので、特に1人目の子で分からないことが多いときにも役立ちます。
塾や教室に通うことを比べると、料金が安く始めるのも魅力の1つ。
お試しの習い事としても始めやすいですね。安いものであれば、1,000円前後で始められるものもあります。
ここでは、どんな通信教材が何歳から始められるのか、各通信教材の月謝・対象年齢について比較しました。
対象年齢 | 料金 | |
七田式胎教通信コース | 妊娠中から | \26,000 (税抜) |
七田式幼児コース | 0歳~6歳0ヶ月 | \95,000 (税抜) |
こどもちゃれんじ | 0歳~年長 | 月額 \1,729~ (税込) |
ベビーくもん | 0歳~2歳 | 月額 \2,200 (税込) |
幼児ポピー | 2歳~年長 | 月額 \980~ (税込) |
Z会幼児コース | 年少~年長 | 月額 \1,786~ (税込) |
まなびwith | 年少~年長 | 月額 ¥2,117~ (税込) |
公文の通信学習 | 目安あり | 月額 \8,100~ (税込) |
スマイルゼミ | 年中~年長 | 月額 \2,980~ (税抜) |
がんばる舎 | 2歳~年長 | 月額 \800 (税込) |
「七田式胎教通信コース」は買い切り型の教材ですが、妊娠中からできるコースが用意されています。0歳から始められるのは「七田式幼児コース」「こどもちゃれんじ」「ベビーくもん」です。
「七田式幼児コース」も先ほどと同様買い切り型の教材なので、
- 0歳から始めたい
- 定期的に自宅に届いた方がいい
という場合には、「こどもちゃれんじ」か「ベビーくもん」を選択することになります。
買い切り型は1回で払う料金が高くなりますし、子どもに教材が合うかどうかも分かりません。まずは月々で始められる通信教材からスタートしてみるのがおすすめです。
より詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。
幼児教育を何歳から始めたのか、アンケートしてみました!
幼児向け通信教材を実際に受講している保護者の方100人に、何歳から教材を受講し始めたかについてアンケートをとってみました。
0歳から始めたという意見がもっとも多く、80%近くの人が3歳までに始めています。もし幼児向け通信教材を始める場合、3歳までに始めるのが1つの目安になると言えそうです。
まとめ
毎日の生活の中で一緒に遊んであげたり、会話をしたり、絵本を読んであげたりすることが、すでに立派な幼児教育です。
先ほども書きましたが、大事なのは子どもが楽しむこと。その方が、成長していく中で「学ぶ」ということに関していい影響を与えるのは間違いありません。
その上で、より身につけさせたいものがあれば、習い事や通信教材も利用してみて下さいね。