
100円ショップのセリアで、子ども用のシールブックを見つけました。
動物の顔を作ったり、食べ物を飾りつけたり・・・。長女(当時年中)と長男(当時2歳)が楽しめるかなと思い、試しに買ってみることに。
させてみた感想ですが、正直なところ安い分、質はそこそこです。わりとすぐに終わってしまいますし、何度も繰り返し使えるものではありません。
子どもは楽しんでいたし100円なので、時間がある時にちょっとさせる分にはいいかなという感じです。
個人的には、ダイソーのシールブックの方がおすすめです。
目次
セリアのシールブックはこんな感じ!
どうぶつさんシールブック
個人的に1番おすすめなのが、この「どうぶつさんシールブック」です。
シールブックをひっくり返すと、シールの中身とイラストを見ることができます。
おすすめポイントですが、他のシールブックよりもシールが大きめでした。小さい子でも剥がしやすく、誤飲の危険性も低くなるかと思います。
いろんな動物の顔を作っていくのは楽しそう!さっそく子どもたちに渡してみました。
長男は作業がしやすいよう、シール部分だけブックから外してあげました。
シールが大きいので、1人でも大丈夫と思ったのですが・・・。
破けてしまいました。周りのシール部分も剥がしておくと良かったです。
それでも本人は気にすることなく貼っていきます。顔を作るということが分かっていないのか、最初はただ「貼ること」そのものを楽しんでいました。
長女は最初はかわいい顔を作ろうとしていたのですが・・・。
だんだん「どうすればおもしろい顔になるか」になっていました。
最初は意味が分かっていなかった長男ですが、長女を見て「顔を作る」ということが分かったようです。最初はめちゃくちゃでしたが、途中からちゃんと顔になっていました。
たべものシールブック
食べ物が好きな長女が楽しめるかなと思って買った、「たべものシールブック」です。
中身のシールですが、「どうぶつさんシールブック」よりもシールが小さめです。
剥がしやすいように、周りのシールは剥がしてあげました。
見本もついているので、迷ったときには見本と照らし合わせていました。好きに貼ってくれていいのですが、この辺りは長女の性格ですね。
プリンセスシールブック

と普段から言っている長女が喜ぶかなと思って買ったのが、この「プリンセスシールブック」です。
この通り、中身はきらきらしています。ドレスアップしていくので楽しそうですね。
アクセサリーなど細かいシールがたくさんついていますが、見本付きなので子ども1人でも大丈夫です。
「プリンセスシールブック」のシールはかなり小さいです。なのである程度の年齢まではさせないか、傍で見ておいた方がいいかと思います。
その他のシールブック
シールブックは他にもいろいろあります。動物園を完成させたり、乗り物を配置したり・・・。子どもの興味に合わせていろいろ選んでみてくださいね!
セリアのシールブック、ここが気になる
対象年齢は書いていないものもある
「3歳以上」と書いてあるシールブックもありますが、対象年齢が記載されていないシールブックもあります。
目安がないので、子どもの現在の状態を見てできるかどうかを自分で判断しないといけません。
小さいシールはかなり小さい
例えばこれは「プリンセスシールブック」の中にあるシールです。比較として、横にクリップを置いてみました。
このシールはイヤリングかな?かなり小さいですね。
このシールブックには対象年齢は記載されていません。小さいシールがある場合には、誤飲に注意してくださいね。
貼り直しは困難
値段を考えると仕方ないのですが、シールの貼り直しが上手くできません。台紙に貼り付けたシールを剥がそうとすると、破れてしまうこともあります。
どうにか剥がれてもシールがくるっと巻いてしまって、何度も貼り直せる感じではないです。
これをもう1回貼っても、なんだか汚くなってしまいます。
「貼る場所を変えたい」「次はここに貼ろう」と子どもはいろいろしたがるのですが、何度も使えるものではないかなと思います。
セリアのシールブック以外の幼児教材
おけいこシリーズ
セリアには、幼児向けの学習教材も置いてあります。
今回は長女用に、「めいろ」と「ちえ」を買ってみました。
この他にも、「もじ」や「かず」など定番のおけいこシリーズもあります。
ぬりえ
長男用に、ぬりえとマーカーも買いました。
線がはっきりして絵も大きいので、小さい子でも塗りやすくなっています。
今回は2歳児でも塗りやすいものを選びましたが、小学生でも楽しめるものやキャラクターものも置いてあります。
セリアのシールブックまとめ
暇つぶしと割り切るなら100均で十分ですが、お勉強として継続したいなら思い切って幼児向けの通信教育をとってみるのもおすすめです。
例えば月刊ポピーなら月々980円からできます。
無料のお試し見本をしてみると分かるのですが、シールだけでなくいろんな分野が取り入れられているので、内容面から見てもお得です。
100均は安いとは言っても、いろいろ買っているうちに結局それなりの値段になってしまうんですよね。
通信教材なら買いに行く手間がないので時間も節約できます。また、年齢に合った内容の充実した教材が届くので、いろいろ考える必要もありません。
幼児向けの通信教育についてはこちらの記事にまとめているので、興味があればぜひ読んでみてくださいね。
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました!