
お風呂にペタペタ貼れる、ビート板みたいな素材のおもちゃってありますよね。以前まで、そのアルファベット版を使っていました。
それはそれで良かったんですが、
と思っていました。見かけたことが無かったので、
と諦めていたのですが、西松屋に売ってありました。それがこの、「おふろでぺったん!あいうえお」です。
目次
「おふろでぺったん!あいうえお」の中身は?

「おふろでぺったん!あいうえお」の対象年齢は3歳以上です。

ネットをそのまま片付け袋として使えるよう、フック付きの吸盤も付いています。

比較のために、マッキーペンを置いてみました。わりと小さめのサイズで、全部で50ピース入っています。
「おふろでぺったん!あいうえお」の片付け方

フック付きの吸盤が付いているので、このネットを使えばそのまま片付けられます。

S字フックなどに吊るしておけば、水もしっかり切れます。

でも私は、小さめのカゴを使っています。これはセリアで購入しました。

このカゴのどこがおすすめなのかと言うと、底の部分も穴が空いている所です。こういったタイプのカゴって、探してみると意外と無くて。
これなら水も切れますし、100円だけどかわいいですよね。
このカゴを抱えてそのまま遊べるので、個人的にはネットよりもカゴを使う方がおすすめです。
「おふろでぺったん!あいうえお」の遊び方
ひらがなを覚える以外にもいろんな遊び方が出来るので、子ども達がしていた遊びを紹介します。
壁に貼る

壁にぺったんしたり。
並べる

ただひたすら、黙々と並べたり。
すくう

お風呂に浮かべたピースをすくったり。ちなみに使っているのは、本来なら砂場で使うお砂場セットです。
おままごと

たくさんあるので、おままごとの材料代わりに。
体に貼る

体にも貼り付くので、顔に貼ったり腕に並べたり。
重ねる

高く積み重ねたり、階段を作ってみたり。
あいうえお表と一緒に

お風呂に貼れるあいうえお表を使うと、ゲーム感覚でひらがなが覚えられます。今うちで使っているのは、「アンパンマンのあいうえお表」です。

同じひらがなの所にぺったん!

あいうえおのマスからは少しはみ出しますが、全部並べることが出来ます。

「おえういあ」と、今度は逆さまに貼ったりもしていました。これをちゃんとしたおもちゃにした物も販売してあります。
「おふろでぺったん!あいうえお」のまとめ
この他にも、アイデア次第で色んな遊び方が出来そうです。値段もそんなに高くないし、個人的にはおすすめの商品です。
西松屋が近くに無ければ、ネットでも購入出来ます。ぜひチェックしてみて下さいね。







出典:



