おすすめ!人気の幼児教材ランキング

☆人気の幼児教材ランキング☆

子ども向けオンライン英語ランキング

☆子ども向けオンライン英語ランキング☆

小学校で役に立つ!ひらがなや足し算など、各教科の基礎が学べる幼児教材を紹介

小学校入学前のお子さんをお持ちなら、先取り学習について1度は考えたことがあるのではないでしょうか。

入学はまだ先だけど、困らないように、少しは何かさせておくべきかな…。

 

もちろん、焦って先取り学習をする必要はありません。ですが、「勉強させなきゃ!」と気負わなくても、遊びながら学べる教材がたくさん販売されています。

この記事では、いろんな教材を教科別に紹介してみました。ぜひ参考にして下さいね。

目次

国語

絵本

ひらがな

子どもに絵本を読み聞かせをしているとひらがなを指差し、「これなーに?」と言って、ひらがなに興味が出てくる時期があります。

そのサインを見逃さず、まずは「ことばじてん」のような絵本を与えてみてはいかがでしょうか。

一緒に読んであげるのも良いですが、まずは与えるだけでも十分です。子どもは好奇心の赴くままに、パラパラとページをめくっていきます。

また、お風呂や家の壁にポスターを貼ってみたり、ひらがな積み木を利用して、ひらがなが自然と目に入る環境を作ってあげることもおすすめです。

あいうえおの本

ひらがなに興味を持ち始めた子にぴったりの絵本です。

左のページにはひらがな、右のページには関連するイラストが大きく描かれています。ひらがなも通常のフォントではなく、木で作ったような不思議な文字。

イラストの中には細かい仕掛けが隠されており、ひらがなを覚えるだけでなく、芸術的な感性も育むことが出来ます。

created by Rinker
株式会社 福音館書店

ひらがなさいころつみき

立方体のひらがな積み木です。木製の優しい手触りで、小さい子にも安心して与えられます。1面はイラスト、他の5面にはそれぞれ「あいうえお」のように、ひらがなが書かれています。

通常のしりとり遊びを始め、クロスワード、名前作り、ことば合わせなど、いろんな遊び方が可能。遊び方を紹介したガイドブック付きです。

積み木は専用の木箱に入っていますので、お片づけの練習にも使えます。

学習ポスター ひらがな

いつも目に入るところにひらがながあれば、子どもは自然と文字の形を覚えていきます。『くもんの学習ポスター』は作りが丈夫なので、壁に貼っておいても子どもが破いてしまう心配がありません。

ひらがなの下に関連するイラストがのっているシンプルなデザインは、初めてのひらがな表にぴったりです。

運筆

運筆とは、文字を書くときの筆の動かし方、字の書き方のことです。小さな子どもにとって、しっかりとした線を書く、手首を思い通りに動かすというのは、意外と難しいもの。

字を書く前の楽しい遊びとして、小さな頃から運筆の練習を取り入れてみてはいかがでしょうか。

2~4歳 はじめてのおけいこ (学研の幼児ワーク)

『学研の幼児ワーク』は、A4サイズのオールカラー。通常こういったワークはページの境目の部分がやりにくいのですが、このワークはページを1枚ずつ剥がせる仕様になっています。

直線や曲線、慣れてきた頃には、迷路や簡単な文字、数字を書くおけいこもあります。

3歳 めいろ (学研の幼児ワーク)

細い道や折れ曲がりの多い道、点線など、丁寧にたどる必要のある迷路は、運筆力アップにおすすめです。「あっちかな?」「こっちかな?」とゲーム感覚で楽しめるのも、めいろ遊びのメリット。

付属のおけいこシールを使えば、道や条件を変えることも出来るようになっています。

子育てに欠かせない絵本。語彙力を育てるのには、読み聞かせが効果的だと言われています。また、読み聞かせは親子のコミュニケーションにも繋がります。

忙しい日々の中大変かもしれませんが、ぜひ取り入れてみて下さいね。

子どもが眠るまえに読んであげたい 365のみじかいお話

世界の名作、日本の昔話、落語など様々なジャンルから、一年間(365)分のお話がまとめられています。ストーリーが短いので、子どもが眠る前に読んであげるのもおすすめです。

毎日違うお話なので、読む側の親にとっても楽しめます。持っておくと便利な1冊です。

ふたりはともだち

アーノルド・ローベルのがまくんとかえるくんのシリーズ『ふたりはともだち』は、4話入ってるオムニバスです。大人が読んでもクスッと笑える内容で、ユーモアたっぷりのお話が、子どもの心を引きつけます。

「おてがみ」というお話は小学校の教科書にも採用されており、懐かしさを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

算数

数字パズル

足し算・引き算

お金の計算、ものを人数分に分けるなど、日々の生活の中でも使う場面が多くある算数。論理的思考が最も育まれるのも算数だと言われています。

せっかくなら、「数字って楽しい!」 と思いながら、学んでいってほしいですよね。

算数は、階段のように積み重ねていくことが大事な科目です。まずは遊びの中で、数字に親しんでいってみて下さい。

くもんの玉そろばん120

くもんの『玉そろばん120』は、玉をはじきながら、120までの数かぞえができる知育おもちゃです。仕切りを使えば、2人で遊ぶことも可能。

大きな声で数をかぞえながら玉を動かしていくことで、足し算・引き算の基礎や、数の規則性に気付くことが出来ます。

3歳 かず (学研の幼児ワーク) 

オールカラーで楽しく学べる、学研の幼児ワークです。ねこの数だけ色を塗ったり、数字を指でなぞって、同じ数のシールを貼ったりと、数の基礎を楽しく学ぶことが出来ます。

はじめての 百ますたし算・引き算

「百ます計算」とは、教育界では有名な陰山先生のメソッドです。縦・横に10こ並んだ数の交わるところに答えを書いていく計算トレーニング法になります。

小学校でも取り入れている先生は多く、その効果は高いとされています。少し数を足したり引いたりが出来るようになったら、チャレンジしてみると面白いかもしれません。

慣れてきたらタイムを計ってすれば、さらに効果はアップ!計算力がつくことはもちろん、集中力も身に付きます。

お金

昨今ではスマホやカードを使って買い物をする機会が増えてきました。ですが子どもが小さいうちは、硬貨や紙幣を使って、お金の感覚を身に付けていきたいものです。

また、お金の勉強をすることで、生活力、コミュニケーション能力が身に付き、学力UPの効果が期待できるとも言われています。

おかねがたまる!ハンバーガー屋さん

いきなりお金のことを説明しても、難しくなりがちです。そこでまずは、ゲームで楽しんでみるのはいかがでしょうか。

『おかねがたまる!ハンバーガー屋さん』は、身近な食べ物のハンバーガーを題材とした、家族みんなで楽しめるボードゲームです。

店員さんになりハンバーガーを作って、お金をもらう流れを学ぶことができます。お金に興味を持ちはじめた子におすすめです。

お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう

『おかねのれんしゅうちょう』は、実物に近い絵やカード、シールを使用して、お金の使い方を学習していくワークブックです。

金額の大きい方に〇をつけたり、足したらいくらになるのか考えたり。お金を扱っていくことで、自然と足し算や引き算の学習にも繋がります。

時計

テレビの時刻表示やデジタル時計を多く使っているご家庭では、時計を習ってもなかなか読めるようにならないという悩みもあるようです。

保育園や幼稚園のうちにアナログの時計に親しんでおけば、小学校での算数の学習で役立つだけでなく、自分で行動できる力を身に着けることが出来ます

くもんのNEWくるくるレッスン

長針をくるくる回し、長針・短針それぞれの針と同じ色の数字を読むことで、時計の読み方が分かるようになります。ちなみに本物の時計ではありません。

時計盤の下のシャッターを開ければ、デジタル時計の表示が現れます。デジタル、アナログ、両方の時計の読み方を学べますし、クイズとして使っても楽しめますよ。

スタディめざまし

こちらもくもんから販売されている、『スタディめざまし』です。長針と短針の先を読めば良いのは『くるくるレッスン』と同じですが、これは本物の目覚まし時計として使えます。

時間を合わせておき、ちょっとした時に子どもに「今何時?」と声を掛けてみましょう。

最初はゆっくりかもしれませんが、毎日の生活の中に取り入れることで、時計の感覚が自然と身に付いていきます。

学習時計 Student Clock

作りも色味もシンプルで、長針と短針が連動してクルクルと動き、長針と短針の関係が理解し易い作りになっています。また、24時間表記付きなので、時計の読み方に慣れてきたら、1日の時間の概念も学習出来ます。

時計を理解するための教材なので、実際の時計として使うことは出来ませんが、時計を学ぶのに必要な機能は全て備えている学習教材です。

英語

アルファベットブロック

ライティング

「英語の勉強をしなきゃ!」と力を入れなくても大丈夫。幼いうちは、ひらがなや絵を書くのと同じように、英語に関しても抵抗なく取り組むことができます

本のまねをしながら書いているうちに、文字が単語に、単語が文になり、少しづつ正しいつづりや文法を自分のものにしていくはずです。

はじめてのアルファベット

A4の大きさに、3つから9つ程度のアルファベットが載っています。練習するのは、アルファベットの大文字です。文字が大きく、なぞり書きが多いので、運筆の練習にもなります。

終わった後は付属の「がんばったね!賞状」をあげれば、子どももきっと喜んでくれますよ。

4~6歳 アルファベット

なぞり書きもありますが、どちらかと言うとシール貼りや迷路など、遊び感覚で学習するワークです。動物や色の名前、数など、身近な英語が満載です。

小文字のアルファベット表付きなので、大文字を覚えたら小文字にもチャレンジしてみましょう。

リスニング

家で遊んでいる時、BGM変わりに英語の音楽を聴かせてみてはいかがでしょうか。音楽を楽しむ気持ちが育まれますし、耳が英語に慣れるので、一石二鳥です。

真似して歌っているうち、自然と英語の発音にも慣れていきます。

CDツイン いーっぱい!英語のうた

「メリーさんの羊」など外国の歌に加え、「めだかの学校」など日本の童謡も収録されています。曲はもちろん、全て英語です。聞き覚えのある曲が多いので、大人でも楽しめます。

テンポの良い明るい曲で、BGMには最適なCDです。

created by Rinker
コロムビアミュージックエンタテインメント

にほんごえいごなまえずかん

動物や花などのイラストをタッチペンでタッチすると、その英語の発音を聞くことが出来るずかんです。日本語に切り替えも可能なので、言葉を覚え始めた子にもぴったり。

単語だけでなく鳴き声も聞くことができ、子どもの興味を引き付けます。

音声タッチペン付き アルクのえいご絵じてん

こちらはちょっと本格的なえいご絵じてんです。単語を聞くだけでなく、クイズに挑戦したり、会話を聞いたり…。自分の声を録音することも出来ます。

値段はお高めですが、12歳までに身につけたい英語約2800種が収録されていて、長く使えます。

英会話

英語をインプットするのはいろいろな方法がありますが、それをアウトプットする機会は、普段の生活の中ではほとんどありません。

両親が英語が少しでも出来るなら良いのですが、それもなかなか難しいかと思います。

ですがせっかく学習した英語。使わないと意味がありませんし、すぐ忘れてしまいますので、アウトプットする機会はぜひ作ってあげたいところです。

外国人講師が在籍している塾に通わせるのも1つの手ですが、ここでおすすめしたいのは、オンラインの英会話教室です。

塾に通わせるより値段も安く、送り迎えの必要もありません。また、マンツーマンで学習出来るので、引っ込み思案な子にもおすすめです。

学習した英語を披露する場があれば、子どものモチベーションも高まります。興味があれば、こちらもぜひチェックしてみて下さいね。

理科

ツツジと子ども

図鑑

写真付きで、眺めるだけでも楽しい図鑑。子どもの手の届くところに置いておくだけで、自然といろんな知識を学び、調べる習慣も身に付きます

ここでは、3歳頃から小学生まで使えるおすすめの図鑑4種類をご紹介します。

小学館 NEO

小学館の図鑑NEOは、一番発行部数が多い、昔から人気の定番図鑑です。最近ではDVD付きの新版も登場していて、子どもの知識と興味をさらに深めることが出来ます。

DVDでは映像だけでなく、ドラえもんとのび太の掛け合いも楽しめますよ。

学研の図鑑 LIVE

学研の図鑑LIVEもDVD付きで、子どもに分かりやすいと人気の図鑑です。一番の特徴は、スマホかタブレットをかざすと3Dで動画が楽しめること。

アプリをダウンロードして図鑑のマークをスキャンすれば、スマホ・タブレットから飛び出す約50ものAR・動画が、本物の魅力を使えます。

講談社の動く図鑑 MOVE

講談社の動く図鑑MOVEです。こちらもDVD付き。脱皮の瞬間など、面白い場面の写真を大胆に配置し、子どもの興味をより引き付ける工夫のされたデザインになっています。

写真の一つ一つが大きくて鮮やかなので、まだ字の読めな小さい子でも、食い入るように眺めること間違いなしです。

なお子
個人的には、今1番気になっている図鑑です。

 

ポプラディア大図鑑 WONDA

ポプラディアの図鑑はシンプルで、学校などでも置かれている定番の図鑑です。こちらの図鑑には、DVDは付属していません。

オールカラーの美しい写真はもちろん、索引や分類の仕方も分かりやすく、「調べたいことにすばやくたどりつける」ように考えて作られています。

室内プラネタリウム

キレイな星を眺めたいけれど、都会にいると星はなかなか見られないものですよね。その願いを叶えてくれるのが、「室内プラネタリウム」です。

子どもは家庭でプラネタリウムを楽しむうちに、星や星座により興味を持ち始めることでしょう。また、寝かしつけにも効果があります。

家族で星空を眺めて癒やされたり、ロマンを感じてみませんか。

ナシカ 本格家庭用プラネタリウム ASTROTHEATER

35もの星座がカラーで投影されるだけでなく、地球・太陽・月、皆既日食、皆既月食もカラーで投影されます。最大で300cmに広がる映像は美しく、子どもの目も輝くことでしょう。

自動でOFFになるタイマー機能付きなので、そのまま眠ってしまっても大丈夫。寝かしつけにも使えます。

HOMESTAR Classic

世界初の光学式家庭用プラネタリウムです。天の川を含む約6万個の星が再現されており、その数は肉眼で見える星の数を超えています。

流星機能を使えばランダムなタイミングで星が流れるので、まるで本物の星空を眺めているよう。こちらもタイマー機能付きなので、安心して使えます。

社会

地球儀

地球儀

「リビングに地球儀、辞書、図鑑がある家庭の子は賢い子が育つ」という内容の本も出てるくらい、環境を整えてあげることはとても大切なことです。

幼児のうちから地球儀を置いておくと、自分の住んでいる場所を確かめたり、世界の広さを感じたりすることが出来ます。最近の地球儀はとても進化していて、おもしろいですよ。

しゃべる 地球儀 LEDライト付き

LEDライトが搭載された、高精細印刷の本格的な地球儀です。山岳隆起の凹凸を、手で触って感じることも出来ます。見た目の美しさから、プレゼントにも最適です。

タッチ式で無段階調光なため、学習中は明るく、夜はほんのりと光らせることが可能。ライトとして使ってもおしゃれですね。

しゃべる国旗付き地球儀スタンダード

専用のタッチペンが付いていて、描かれている国や国旗をタッチすると、国名や人口など世界の国情報を教えてくれます。国家も流れるので、海外に興味を持つこと間違いなしの地球儀です。

音声は日本語と英語で切り替え可能。国名だけでなく、英語の学習にも使えます。

日本地図パズル

急いで日本地図や都道府県を覚えてもらおうと焦ることはありませんが、いずれ覚えなければいけないのであれば、幼いうちに楽しく覚えることができたら良いですね。

日本地図は、社会全般の関心も深めていくきっかけにもなります。

くもんの日本地図パズル

都道府県が立体的なピースになった、くもんの『日本地図のパズル』。「基本ピース」は地方ごとに8色に分かれていて、地域を覚えやすくなっています。

慣れてきたら、1色しか使われていない「発展ピース」を使ってみましょう。色のヒントなしでも完成できる頃には、かなりの地名を覚えているはずです。

同じシリーズとして、『世界地図パズル』もあります。

1日10分でちずをおぼえる大きなパズル

1度覚えたら忘れない、ミリオンセラー作家・あきやまかぜさぶろう氏考案のメソッドです。北海道はエイのイラスト、鹿児島県にはサメのイラスト、といったように、その県の形を活かしたイラストが描かれています。

1日10分程度、1~3県ずつ取り組んでみて下さい。

音楽

空と音符

楽器のおもちゃ

音楽に親しむために、子どもにピアノなどの音楽系の習い事をさせてみるのも1つの手です。ですが本格的な楽器は値段も高いですし、もしピアノならはスペースも確保しないといけません。

そこで、いきなり教室に通わせるのではなく、まずは楽器のおもちゃを与えてみててはいかがでしょうか。楽器を奏でながら一緒に歌ったり踊ったりするのも楽しいですね。

SANMERSEN ピアノミュージックマット

10の鍵盤があり、8種類の動物音と10曲のデモが内蔵された知育おもちゃです。手や足を使って、体全体で音楽を楽しむことが出来ます。

なお子
口コミの中には、ミニカーを走らせながら弾くという子も!

 

折りたためるため、収納スペースは必要ありません。録音機能付きで、長く楽しめるのもおすすめポイントの1つです。

CAHAYA パーカッション セット

定番のカスタネットを始め、ウッドブロックやトライアングルなどの打楽器10点セットです。リズム感を養うための知育楽器で、いろんな音の組み合わせが楽しめます。

サイズは子どもの手の大きさに合わせた、使いやすい小さめサイズ。カラオケに持って行っても楽しめそうです。

 歌の絵本

小さなうちから、長年親しまれてる童謡に触れてみましょう。優しい音楽に合わせて流れる豊かな日本語を聞けば、言葉の発達を促すことが出来ます

童謡を通じて楽しく触れ合うことで、子どもの成長にも繋がりますよ。

うたおう♪ はなそう! おうた & ことばタブレット

親が歌ってあげるのも良いのですが、知っている歌に限りがあったり、歌詞がうろ覚えだったり…。いざ歌おうとして、なかなか歌えないものです。

うたおう♪ はなそう! おうた & ことばタブレット』には、懐かしの童謡のほか、英語の歌やクラシックなど、全30曲が収録されています。

CDと違い、ボタンを押せば曲が流れるので、子どもが自分で好きな曲を選べるのも楽しめるポイントです。

幼児向け通信教材もおすすめ!

市販のものでもユニークな教材がたくさんありますが、ドリルや知育おもちゃが定期的に届く、幼児向け通信教材を利用してみるのも1つの手です。

各企業が子どもの発達を研究して作られた教材ですので、質は高く、安心安全。子どもの年齢に応じた運筆やひらがなの練習ができる教材が揃っているため、効果的な学習をすることができます。

また、いろんな教材を選ぶ手間が省けるのも、嬉しいポイントです。

安いものですと、例えば幼児ポピーおよそ1,000円から始めることが出来ます。以下の記事ではおすすめの通信教材をまとめていますので、こちらもぜひチェックしてみて下さい。

基礎が学べる幼児教材まとめ

近年はたくさんの情報がネットにあふれていますが、一番大切なことは、子どものことをよく観察することです。

「何をやっている時が楽しそうかな?」
「夢中になっていることは何かな?」

と観察してみると、子どもの興味のあることが分かってきます。その興味をより引き出す環境を整えてあげれば、子どもの持つ力はどんどん伸びていくことでしょう。

今回紹介した幼児教材も、家庭学習の参考になれば幸いです。ぜひ子どもと一緒に、楽しんでみて下さいね。

↓↓今イチオシの教材もチェック!↓↓

 

月刊ポピー

おすすめ幼児教材ランキングBEST3!(2022年10月最新)

幼児ポピー

シンプルな教材で学習に集中!約1000円で始めやすい教材

月刊ポピー幼児コース出典:『月刊ポピー』公式サイト

幼児ポピーは付録やおもちゃはついておらず、ワークで力をつけていく教材です。その分料金も安く、1000円前後から始めることができます。学習面に集中したい方、料金を安く押さえたい方におすすめの教材です。

対象年齢 無料体験
2歳~年長 あり

こどもちゃれんじ

付録、ワーク、キャラクター、全ての要素が充実した教材!

こどもちゃれんじ公式サイトの教材画像出典:『ベネッセ』公式サイト

付録が充実しており、学習面だけでなくトイレトレーニングなどの生活・しつけ面に関しても、すべてにおいてバランスの良い教材です。0歳からさっそく始められるので、赤ちゃんの頃から幼児教育を始めることが出来ます。

対象年齢 無料体験
0歳~年長 あり

Z会幼児コース

体験&ワーク型の教材で、五感をとことん刺激する!

出典:『Z会』公式サイト

Z会の幼児コースは体験型の教材とワーク型の教材で構成されているのが特徴です。年中からは提出課題もあり、もちろん添削指導つき。付録やおもちゃなどはありませんが、親子で関わり合いながら学びたいという方にはおすすめの教材です。

対象年齢 無料体験
年少~年長 あり

↓↓おすすめの幼児教材をもっと詳しく!!↓↓

おすすめ!人気の幼児教材ランキング