
日本eラーニング大賞など数々の賞を受賞している、無学年式オンライン教材の「すらら」。
勉強の苦手な子や不登校の子、一人ひとりに合わせた学習対策を行ってくれるので、89.1%の子がすららでの学習を継続しています。
子どもの学習設計はすららコーチが行います。保護者とも毎週やり取りをするので、コーチと二人三脚で学習を進めることができます。
目次
すららの3つの特長!
無学年式のオンライン教材
出典:『すらら』公式サイト
すららが採用しているのは「無学年方式」です。
つまずいた単元は何年でもさかのぼって学習できますし、逆に先取り学習で、得意な分野をどんどん進めていくこともできます。
学年にとらわれず一人ひとりのペースで進められるので、苦手を無くし、学習内容をしっかりと身につけていきます。
発達障害の子や不登校の子への指導も積極的
出典:『すらら』公式サイト
すららは、『不登校の子でも、IT等を活用した自宅学習で出席扱いにする』という、文部科学省が定めた方針の要件を満たすことができる教材です。
そのため、(一定の条件が必要ですが、)すららを使って自宅で学習することで、出席扱いにすることも可能です。
また、発達障害の専門機関と共同開発をして、カリキュラムの構成や見やすい画面など、より理解しやすくなる工夫がされています。
すららコーチがサポート
出典:『すらら』公式サイト
すららに入会すると、すららコーチがサポートとしてつきます。
コーチは子どもの学習面・生活面をしっかりヒアリングし、子ども一人ひとりに合った学習を設定するので、無理なく学習できます。
勉強面以外での相談や質問にも対応してくれるため、保護者にとっても心強い存在です。
すららの基本情報
すららの基本情報をまとめました。
学年 | 小1~ |
月額料金(税抜) |
|
その他料金 |
|
支払い方法 | クレジットカード |
無料体験 | あり |
資料請求 | あり |
入会方法 | 公式サイトより手続き可能 |
退会方法 | 入会後の保護者用情報管理画面より手続き可能 |
学習内容 |
|
英語学習 | 小学生版の「英語」はないが、実際には中学生版の「英語」を使って学習することが可能 |

ぜひ公式サイトをチェックしてみて下さいね!
すららの入会方法
すららの入会申し込みは、公式サイトより手続き可能です。
名前やメールアドレスなど必要事項を登録した後は、担当のすららコーチと学習習慣や学習計画についてヒアリングを行い、学習開始になります。
すららの無料体験
すららの無料体験について、公式サイトより問い合わせてみました(2020年4月)。
すららは、公式サイトより無料で体験することができます。申し込みは簡単で、メールアドレスを登録するだけです。
メールアドレス登録後はその場で体験ページに切り替わり、何度でも体験可能。期間の制限もありません。主に各学年の代表的な単元を体験できます。
すららの退会方法
受講中の方に案内される保護者用管理画面の[受講終了届の申込]メニューより、終了理由を選択して終了手続きを行います。
web上で手続きを行えるのはありがたいですね。
すららの口コミと評判
すららを受講させている、もしくは受講させていた保護者の方にアンケートをとり、すららのリアルな口コミを集めました。









勉強の苦手な子、発達障害のある子、不登校の子。子ども達一人ひとりの事情に合わせて学習できるのが、すららの大きなメリットです。
すららのデメリット
- スマホでの受講はできない。
- 目を休めるための、学習時間の設定機能はない。
- フィルタリングの設定はない。
- 小学生版の英語はない。
すららで英語の学習はできますが、小学生版の英語は用意されていません。
無学年制を採用しているため、中学生版の英語を使って学習することはできますが、子どもによっては難しく感じるかもしれません。
また、有害サイトにアクセスしてしまわないようにするためのフィルタリングの設定は、自分でする必要があります。
すららのメリット
- すららコーチとやり取りができるので、保護者も安心。
- 自分のペースで学習を進めることができる。
- 色々な感覚を使い、ゲーム感覚で学習できる。
- 学習の支援が必要な子に対して、積極的にサポートしてくれる。
すららコーチと保護者は、メールやラインでやり取りできます。学習以外の相談もできる、頼もしい存在です。
子どもの学習について誰にも相談できずに悩んでいたことも、すららコーチと二人三脚で取り組めるので、保護者の心理的な負担も軽減されます。
すららのよくある質問
すららの学習内容は?
出典:『すらら』公式サイト
すららは、
- 見る
- 聞く
- 話す
- 読む
- 書く
といった、いろいろな感覚を使って学習するので、子どもを飽きさせません。
また、間違えた問題は難易度を自動で調整してくれます。子どもの理解に合わせたレベルで何度もチャレンジできるので、苦手を確実になくしていきます。
すららの休会方法は?
すららの休会制度について、公式サイトから問い合わせてみました(2020年4月)。
その結果、休会制度はあり、休会中に料金が発生することはありません。ただし、4ヶ月継続受講コースで利用する場合は、休止設定ができないそうです。
再入会はできるの?
すららは再入会できるのか、公式サイトから問い合わせてみました(2020年4月)。
その結果、再入会は可能だそうです。ただし、一度退会した場合は学習履歴はすべて消え、別IDとして入会することになります。
すららの学習時間はどのくらい?
すららは、1つの単元について10分から15分程度で細かく構成されています。目を休めるための、学習時間の設定機能はありません。
スマホでも受講できるの?
スマホでも受講できるのかどうか、公式サイトから問い合わせてみました(2020年4月)。
その結果、スマホは推奨動作環境を満たしていないため、使えないそうです。そのため、自宅にあるパソコンもしくはタブレットから受講する必要があります。
すららはこんな人におすすめ!
すららは、こんな人におすすめです!
- 子どもの学習について、誰かに相談したい。
- 分かるところはどんどん進めたい。
- 分からないところを埋めていきたい。
- 学習のつまずきを探したい。
- 不登校の子や発達障害の子。
- 帰国子女の子。
すららのまとめ
無学年方式のすららは、勉強が苦手な子も、逆に学校の勉強が物足りず、どんどん進めていきたい子も、どちらも満足できます。
また、すららコーチが一人ひとりに合わせたサポートを行い、アドバイスをしてくれるので、保護者も安心です。
資料請求、体験ともに無料なので、興味のある方はぜひチェックしてみて下さいね。